投稿

ラベル(ミニマリスト)が付いた投稿を表示しています

【服の処分の仕方】ミニマリスト、服は着た後捨てていく⁈

イメージ
※このブログはアフィリエイトを利用しています (2024年4月更新版) 皆さんこんにちはyokoです!  以前ドラム式洗濯機をアメリカ移住前にジモティで30,000円で売りました。 面積を取る大きなものが売れたら心底ほっとしま すが問題は洗濯ができなくなることです。 コインランドリーも 利用する予定ですが、私はこの機会に 古いタオルや衣類などを毎日使い捨てにして燃えるゴミとして出すことにしました。 今回はその他にゴミとして捨てる以外に私が実践してきた洋服の処分の仕方についてお話ししようと思います。 ※この情報は2024年月現在のものなので今後変わる可能性があります。 ■目次■(押すと見出しにジャンプします) 1.旅行先に持って行き着た後捨てる 2.小さく切って使い捨て雑巾にする 3.ブランディアBell 4.古着回収サービスのある店に行く 5.オフハウス 6.最後に 1.旅行先に持って行き着た後捨てる この方法は あえてそろそろ捨てる予定の服やインナー、靴下を持っていくのです。 この日の為にある程度「くたびれて寿命が来た」と思うものは残しておきます。 旅行先でお風呂に入るたびにこの靴下は捨てる、このTシャツは洗う(残す)と振り分けます。 そして持ち帰らずに毎日少しずつ紙袋に包んでゴミ箱に捨て、ほんのわずかですが身軽にして帰ってきます。 日本に1時帰国をした時は毎日服やインナー等を捨て、いただいたお土産で食べれるものは食べきって自分の買ったお土産の入るスペースを作りました。  2.小さく切って使い捨て雑巾にする このTシャツちょっとくたびれてきたと思うものはハサミでチョキチョキ切って小さな使い捨て雑巾にして使っていました。 タオルは切った所の布のほつれがボロボロ落ちてそれを集めるのがまたストレスとなるのであまりお勧めしません。 フリース素材は雑巾として使うには水分を吸わない為こ...

【物が溢れかえるアメリカのスリフトショップ】アメリカ人はなぜこんなに物を持っている?

イメージ
 ※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 皆 さんこんにちはYokoです! 私はサウスカロライナでスリフトショップのボランティアスタッフ として働いています。 スリフトショップとは 寄付された 衣服や小物、 家電等を格安で販売して収益は福祉事業に充てる形態のお店のこと です。 毎日のように大量の服等が寄付されそれを仕分けして売るのですが 、持って来る量が半端な量ではありません。 1人につきダンボールやゴミ袋4,5個が当たり前。 車のトランクいっぱいに積んで持って来ます。 今回はアメリカ人がなぜこんなに大量に物を持ってるのか? 私なりに推測したことをお話ししたいと思います。 尚これはサウスカロライナの1部の地域の話であり、アメリカ全土に当てはまる話ではありません。 あくまで私の体験談としてお読み下さい。 ■目次■ 1.大量消費させる仕組みになっている 2.家をデコレーションするのが大好き 3.家が広いので物をため込みやすい 4.体型が変わってしまい着れなくなった 最後に。お金がなくても生きていける世界 1.大量消費させる仕組みになっている 靴もたくさん寄付されます。 こちらの人は服と一緒に使用済みの靴をそのまま入れても気にしませんが、 私は靴を別の袋に入れてから洋服と一緒に入れます。 売り手がたくさん買った方が得と思わせるのが上手く、 そしてそれに乗ってしまう人が多いからだと思います。 例えば1つ買ったら1つ無料の意味の Buy One Get One Free(BOGO) 。 1つしか必要なくてもどうせあと1つ無料だからこれはお得だ! と2つ買ってしまう訳です。 また日本でしたら靴下3足1000円(税別) が多かったですが、こちらではそんなに要らなのに靴下12足○ドル、パンツ8枚 ○ドル等最小単位が大きいです。 ブラックフライデーなどのセールの時は50% オフになる商品もあるので買うのはこの時しかないと思わせるので しょう。 寄付される洋服の中には新品の物も多数あり1回も着てないと 言われたこともあります。 お得だ‼と思い買ったはいいがその後買ったことすら忘れてクローゼ ットの中で眠っていた洋服かもしれません。 2.家をデコレーションするのが大好き クリスマス用のコーナー。今の時期11月はたくさん売れます。 クリスマス、ハロウィン、 感謝祭にイースタ...

ミニマリストがアメリカに来てやめたもの10選【美容編】

イメージ
  皆さんこんにちはYokoです! 日本とは全く生活環境が違うのアメリカのサウスカロライナに来て早約11ヵ月。 今回は移住してきて私がやめたもの、習慣【美容編】についてお話ししたいと思います。