投稿

かわいい物置

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています 皆さんこんにちはYokoです! 車で走っているとよく物置の展示場を見かけます。小さくても色もカラフルで玄関や窓もついていて小さな住宅のようです。 今回はあちこちで見かける可愛らしい物置についてお話ししたいと思います。 ■目次■ 1.物置も大きい 2.見た目は可愛らしいタイニーハウス 3.事務所として使用 4.自分1人用の小屋として使う 買取金額は同意と同時にご入金お手続き! ビデオ通話で話せるオンラインのブランド買取【ブランディアBell】 1.物置も大きい 土地が広いので家と同様物置も大きいです。日本の極小住宅と同じ位の大きさとまではいきませんが、これはおじいちゃんの家の物置です。 周りの家もこの物置のようにほとんどが平屋建てです。 近所の物置は横長で小さなトレーラーハウスのよう。この大きさなら中に人が住めるレベルです。 おトクな買い物でフードロス削減【Kuradashi】     2.見た目は可愛らしいタイニーハウス 物置は英語ではストレージ。売場の前を通った時にタイニー(tiny =小さい)ハウスの住宅展示場だと思いました。 地面の上に小さなストレージがポンポンと並んでいて見ているだけで楽しいです。 気になるお値段は、窓に書いてあるのをいくらか見てみると 8275ドル(約1,281,000円) 72ヶ月のローンで月々270ドル(約41,800円) +税金 10年間の床の保証付き 3.事務所として使用 上の写真は逆光で見にくいですが事務所として使用しています。 このサイズの事務所はこの辺で割とよく見かけます。最初のビジネスは小さく始めて軌道に乗ったらもっと大きな事務所に引っ越すのでしょうか。 電気が通ってますが、水道が通っているのか外側から分かりません。 無くても近くにスーパーマーケットがあるのでトイレはそこで借りることができそうです。 水道を通すといくらぐらいかかるのか調べてみると見積もりが...

【アメリカのドアのノックは拳で叩く】日本式のノックは無音?

イメージ
※このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています 皆さんこんにちはYokoです! 日本でドアをコンコンとノックする時は手を緩く握って指の関節の所で軽く叩きますよね? ここではそれをやっても人が出て来ません。  おトクな買い物でフードロス削減【Kuradashi】 ■  目次 ■ 1.  日本のノックは上品でおとなしい 2. 拳を振り上げる 3.  日本で同じことをしたら何事かと思われる 4.  アメリカでは何でも音が大きい 1.日本のノックは上品でおとなしい 先日Thrift Shopに寄付しに行った時のことです。 裏口で渡すのですがピンポンをしても出て来ません。 コンコンコンと叩きますが反応なし、何回かやりましたが出てくる気配が全くありません。 彼が車から店内に電話して、ジェスチャーで拳を振り上げてドンドン壁を叩く素振りをします。 やろうとしたらやっと中から女性が出てきて品物を渡すと 彼と同じように両手で太鼓を叩くみたいにドンドン叩くジェスチャーをしました。 日本のような控えめなノックの仕方では全然聞こえないわよと言われた感じでした。 2.拳を振り上げる 前にも同じことがありました。彼が坐骨神経痛になった後リハビリで散歩をした時の事。 近所の犬が出てきて彼の足元にじゃれつき 長く伸びたリードが足に絡みつき動けなくなりました。 彼に家に行って人を呼んできてと言われたのでピンポンしたが反応なし。 トントンしても出てこずドンドン叩んだ!と言われ思い切り拳を振り上げて叩くと中からやっと女性が出てきました。 このノックの仕方はHmmer knock, やHammer fist (こぶし)と呼ばれるそう。日本の...

アメリカ版ゴミ屋敷番組「Hoarders」

イメージ
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! ホーダーズ「Hoarders」というアメリカ版ゴミ屋敷番組番組をご存知ですか? アメリカで2009年から続く人気番組です。 ボーダーズはエミー賞にノミネートされ、批評家協会賞も受賞した「ものが捨てられない人達」のリアリティーショー。 アメリカに約1900万人いると言われているホーダーズ。今回はこの番組のエピソードの1部をご紹介したいと思います。   買取金額は同意と同時にご入金お手続き! ビデオ通話で話せるオンラインのブランド買取【ブランディアBell】 1.アメリカ版ゴミ屋敷番組   画像引用元/ Netflix hoardは「貯蔵する、ため込む」の意味で ゴミをため込むような人を「hoarder(ホーダー)」と呼びます。 ホーダーズは心理カウンセラー、片付けの専門家、清掃業者、友人、家族らと協力し心の問題と向き合いつつ、家の中を片付けていく番組です。 「Hoarders」とNetflixとYou Tubeで検索すると見る事ができます。 家が広いだけに日本のゴミ屋敷とはスケールが違う物の溜め込み様。中には虫ネズミが走り回っている家もあります。 2.精神的な問題がある ※サイト内の上記の動画は日本では再生できません。 この女性はあまりの散らかりぶりに 規制違反による 立ち退きを迫られることになりました。 彼女はお母さんが亡くなってから、お母さんの私物を全て自分の家に持ってきたそう。 形見のヘアカラーの匂いを嗅いで、お母さんの匂いがするから捨てられないと語っています。 既婚者ですが、子供はなく長距離トラックのご主人が朝早く家を出、夜遅く帰ってくるまでこの家で1人で過ごしています。 時間を持て余した彼女は買い物依存症になりクレジットカードの際は10万ドル以上になりました。 実はこの女性兄が1人いるのですが、彼女からごみ処理業者を見つけたので15,000ドル貸してくれと言われお金を渡しましたが 結局その業者にお金を使わなかったことが分かり、その後...

サウスカロライナのごみ捨ては分別全くなし!!

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんこんにちはYokoです!! アメリカに来て個人的に楽だと思ったのはゴミの分別が全くないことです。 ※あくまで私が住んでいる地域に関して書いてますので、サウスカロライナ州の他の地域に関しては当てはまらないかもしれません。 ■目次■ 1. ゴミの分別が全くない 2.家庭ゴミの収集は月曜日のみ 3.粗大ゴミや木の下、無料回収してくれる 4. リサイクルできる物はしたらいいのにと思う 買取金額は同意と同時にご入金お手続き! ビデオ通話で話せるオンラインのブランド買取【ブランディアBell】   1.ゴミの分別が全くない SDGsはどこへやら ゴミの分別は一切しません。 燃えるゴミ、燃えないごみ、ペットボトル、缶、その他いろいろ全て同じ袋に放り込みます。 以前は火曜日にリサイクルの日があり仕分けていたらしいのですが、なぜか今はなくなって全て一緒に捨てるようになっているそうです。 ちなみにゴミ袋はトイレットペーパーのようなロール状になっており、コロコロ回して取り出します。 巾着袋状になっており、縛るヒモも付いていてこれは非常に便利です。もちろんゴミ袋の指定もありません。 これはCherry Blossom(桜)の香り付きのお気に入りのごみ袋。 私が住んでいた横浜市は分別や捨て方が結構細かく、もちろんゴミによって捨てる日も決まっており 初めて捨てるゴミはこれはどう捨てるんだろう?と常に横浜市からもらったゴミの冊子を見ながら仕分けていました。 冷蔵庫を廃棄する場合は確か(細かい事は明確に覚えていません)事前に予約をし指定された場所と時間に出しておく 冷蔵庫に「○月○日回収」と書くか張紙し、お金は当日現金払いで払うなど細かいルールがあり これは移住時に物を色々処分した...