投稿

街中の寄付ボックス「ホスピタリティーボックス」

イメージ
※このブログはアフィリエイトを利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! ここサウスカロライナもだいぶ暖かくなってきました。 先日ボランティアの帰りにホスピタリティーボックスにチョコレートを置いてきました。 ホスピタリティーボックスとは?  どのようなものか解説していきます。 ■目次■    1. ホスピタリティーボックスとは    2.中には何を入れるの?    3.ボランティア先にもあったが盗難にあう    4.その後箱の中身を調べてみた    5.別の場所で開けて使えたらと妄想 1. ホスピタリティーボックスとは hospitalityの意味は東京オリンピックでも有名になった「おもてなし」のことです。 ホスピタリティーボックスとは欲しい人は中にある物を持ち帰ることが出来、寄付出来る物なら何を入れてもいい箱です。 不用品をボックスの中に入れて見ず知らずの人におもてなしをするわけです。 日本の畑の横にたまに無人野菜売りがありますがあれの寄付バージョンのようなものです。 ただし寄付なのでお金を入れる箱はありません。 2.中には何を入れるの? 中に入れる物は基本的には食品ですが、常識の範囲内であれば何でもオッケーだそうです。 私はボランティアの帰りに同僚にもらった(断れなかった)賞味期限内のキットカットを入れました。 3.ボランティア先にもあったが盗難にあう 私がボランティアに行っているお店の商品は全て寄付された物です。 ゆるミニマリストの私はもっぱら仕事の時に不必要なものをせっせと寄付しに行きます。 寄付品の中にはたまに下着や靴下なども混ざっていて、最初は誰が履いたか分からないパンツを履く人がいるの?と思っていましたが これが結構売れるんです…。 茶色いシミがついてるよと言っても「いいよ!気にしないから」と笑顔で言われてそれ以上何も言えませんでした。 寄付品は基本手渡されますが以前はお店の外に勝手に入れていいように、大きなボックスが置いてありました。 しかし中に入って盗んだ...

高齢者ではない人がシニアカーに乗っている件

イメージ
皆さんこんにちはyokoです! たまにスーパーの中でシニアカーに乗ってる人をよく見かけます。 日本では歩道を高齢の方が乗っているのは見かけましたが、アメリカのサウスカロライナで見かける人は高齢者とは限りません。 ■目次■ 1.体が大きな人がほとんど 2.大抵歩くのがめんどくさい 3.遺伝子の問題と言うが… 4. 問題は 食生活 1.体が大きな人がほとんど アメリカのスーパーは通路が広いのでどこでもシニアカーに乗って移動できます。 最初は足か膝が悪いのかと思っていましたが、乗っている方はほとんど体の大きな人です。 3台くらい連なってパレードみたいになってる時があります。 2.大抵歩くのがめんどくさい 足が不自由な人達なのか聞くとそういう人もいるけど大抵歩くのがめんどくさい(⁉︎)から乗っているだけだと言われました。 確かにウォルマートやサムズクラブなどアメリカの店内は広すぎて歩き疲れる時があります。 たまにシニアカーが1台もない時があります。本来これは 高齢者や本当に足が不自由な人向けだと思うのですが… 3.遺伝子の問題と言うが… 本当に足が悪いのならともかく、 ずっとスクーターに乗っていると余計に痩せれないのでは?と言うと そういう人たちは遺伝子の問題で痩せれないんだと言われました。  例えば彼は大きいですがお父さんもそのまたおじいちゃんも同じ体型です。 4. 問題は 食生活 遺伝子も関係がないと言いませんが、私は食生活こそが問題だと思います。 サブウェイに行った時に彼が注文したのはフットロングという30センチ位の長さの中にミートボールとチーズがたっぷり入ったサンドイッチ それに甘いビスケット、飲み放題の炭酸飲料でした。 それがサブウェイでのノーマルなアメリカ(彼にとって)の朝食だそう。 ちなみにメキシカンレストランではチップスが食べ放題、ファーストフードでは巨大カップで炭酸飲料のドリンクが飲み放題。 カロリー過多の食事が安い値段でいくらでも飲み食いできるそのシステムこそが肥満の諸悪の根源だと思います。 またアメリカ、特にこの辺だと車がないとどこにも行けません。 公共機関もなく歩いていると下手したらホームレスに間違われます。 ...

かわいい物置

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています 皆さんこんにちはYokoです! 車で走っているとよく物置の展示場を見かけます。小さくても色もカラフルで玄関や窓もついていて小さな住宅のようです。 今回はあちこちで見かける可愛らしい物置についてお話ししたいと思います。 ■目次■ 1.物置も大きい 2.見た目は可愛らしいタイニーハウス 3.事務所として使用 4.自分1人用の小屋として使う 買取金額は同意と同時にご入金お手続き! ビデオ通話で話せるオンラインのブランド買取【ブランディアBell】 1.物置も大きい 土地が広いので家と同様物置も大きいです。日本の極小住宅と同じ位の大きさとまではいきませんが、これはおじいちゃんの家の物置です。 周りの家もこの物置のようにほとんどが平屋建てです。 近所の物置は横長で小さなトレーラーハウスのよう。この大きさなら中に人が住めるレベルです。 おトクな買い物でフードロス削減【Kuradashi】     2.見た目は可愛らしいタイニーハウス 物置は英語ではストレージ。売場の前を通った時にタイニー(tiny =小さい)ハウスの住宅展示場だと思いました。 地面の上に小さなストレージがポンポンと並んでいて見ているだけで楽しいです。 気になるお値段は、窓に書いてあるのをいくらか見てみると 8275ドル(約1,281,000円) 72ヶ月のローンで月々270ドル(約41,800円) +税金 10年間の床の保証付き 3.事務所として使用 上の写真は逆光で見にくいですが事務所として使用しています。 このサイズの事務所はこの辺で割とよく見かけます。最初のビジネスは小さく始めて軌道に乗ったらもっと大きな事務所に引っ越すのでしょうか。 電気が通ってますが、水道が通っているのか外側から分かりません。 無くても近くにスーパーマーケットがあるのでトイレはそこで借りることができそうです。 水道を通すといくらぐらいかかるのか調べてみると見積もりが...

【アメリカのドアのノックは拳で叩く】日本式のノックは無音?

イメージ
※このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています 皆さんこんにちはYokoです! 日本でドアをコンコンとノックする時は手を緩く握って指の関節の所で軽く叩きますよね? ここではそれをやっても人が出て来ません。  おトクな買い物でフードロス削減【Kuradashi】 ■  目次 ■ 1.  日本のノックは上品でおとなしい 2. 拳を振り上げる 3.  日本で同じことをしたら何事かと思われる 4.  アメリカでは何でも音が大きい 1.日本のノックは上品でおとなしい 先日Thrift Shopに寄付しに行った時のことです。 裏口で渡すのですがピンポンをしても出て来ません。 コンコンコンと叩きますが反応なし、何回かやりましたが出てくる気配が全くありません。 彼が車から店内に電話して、ジェスチャーで拳を振り上げてドンドン壁を叩く素振りをします。 やろうとしたらやっと中から女性が出てきて品物を渡すと 彼と同じように両手で太鼓を叩くみたいにドンドン叩くジェスチャーをしました。 日本のような控えめなノックの仕方では全然聞こえないわよと言われた感じでした。 2.拳を振り上げる 前にも同じことがありました。彼が坐骨神経痛になった後リハビリで散歩をした時の事。 近所の犬が出てきて彼の足元にじゃれつき 長く伸びたリードが足に絡みつき動けなくなりました。 彼に家に行って人を呼んできてと言われたのでピンポンしたが反応なし。 トントンしても出てこずドンドン叩んだ!と言われ思い切り拳を振り上げて叩くと中からやっと女性が出てきました。 このノックの仕方はHmmer knock, やHammer fist (こぶし)と呼ばれるそう。日本の...