投稿

【アメリカでなるべくお金を使わずに過ごす方法】アプリをとことん活用する技‼︎

イメージ
  ※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! 突然ですが、ドイツ人の女性でハイデマリー・シュヴェルマーと言う方はご存知でしょうか? 既に亡くなられてますが、20年以上お金を全く使わずに過ごしたそうです。彼女は泊めてくれる家を泊まり歩き、家事手伝いなどをして0円で生きてきました。 私も彼女の真似をして(?)お金を全く使わないで1週間過ごす事を目指しましたが、3日が限度でした。 今回はアメリカでバースデーフリービー(お誕生日月に無料で食べ物や品物を提供されるアメリカの制度)以外にできるだけお金を使わないで過ごす方法お伝えします。 バースデーフリービーの記事をこちら‼︎ 教育の学研が作るオンライン専用教材! ■目次■(押すと見出しにジャンプします) 【無料で商品をゲット】 1.アプリでポイントを貯める 2.マクドナルドのアンケートレシート 3.BOGOを利用する 4.ポイ活FetchとIbottaでギフトカードをゲット 【無料で過ごせる場所を探す】 1.公園や森 2.ファーストフードの駐車場 3.ショッピングモールや図書館 最後に 【無料で商品をゲット】 1.アプリでポイントを貯める ファーストフード店などのアプリのポイントを貯めると無料で商品が提供されることがあります。 個人的に1番貯まりやすいのはマクドナルドだと思います。 1ドル使うと100ポイント貯まり、1500以上ポイント貯まると無料で商品がゲットできます。 対してスターバックスではポイントはスターと呼び1ドルで1スター貯まります。 日によってはスターが3倍になる日もありますが、ギフトカードやアプリ払いでは1ドルで2スターです。 ただし タンブラー持参で(カップでも可) Personal Cup Starsとして25スターがつきます。 タンブラーを4回持ち込めば最低でも100スターつく のでコーヒーか紅茶が1杯、パンかスナックが1つ無料になりま...

【服の処分の仕方】ミニマリスト、服は着た後捨てていく⁈

イメージ
※このブログはアフィリエイトを利用しています (2024年4月更新版) 皆さんこんにちはyokoです!  以前ドラム式洗濯機をアメリカ移住前にジモティで30,000円で売りました。 面積を取る大きなものが売れたら心底ほっとしま すが問題は洗濯ができなくなることです。 コインランドリーも 利用する予定ですが、私はこの機会に 古いタオルや衣類などを毎日使い捨てにして燃えるゴミとして出すことにしました。 今回はその他にゴミとして捨てる以外に私が実践してきた洋服の処分の仕方についてお話ししようと思います。 ※この情報は2024年月現在のものなので今後変わる可能性があります。 ■目次■(押すと見出しにジャンプします) 1.旅行先に持って行き着た後捨てる 2.小さく切って使い捨て雑巾にする 3.ブランディアBell 4.古着回収サービスのある店に行く 5.オフハウス 6.最後に 1.旅行先に持って行き着た後捨てる この方法は あえてそろそろ捨てる予定の服やインナー、靴下を持っていくのです。 この日の為にある程度「くたびれて寿命が来た」と思うものは残しておきます。 旅行先でお風呂に入るたびにこの靴下は捨てる、このTシャツは洗う(残す)と振り分けます。 そして持ち帰らずに毎日少しずつ紙袋に包んでゴミ箱に捨て、ほんのわずかですが身軽にして帰ってきます。 日本に1時帰国をした時は毎日服やインナー等を捨て、いただいたお土産で食べれるものは食べきって自分の買ったお土産の入るスペースを作りました。  2.小さく切って使い捨て雑巾にする このTシャツちょっとくたびれてきたと思うものはハサミでチョキチョキ切って小さな使い捨て雑巾にして使っていました。 タオルは切った所の布のほつれがボロボロ落ちてそれを集めるのがまたストレスとなるのであまりお勧めしません。 フリース素材は雑巾として使うには水分を吸わない為こ...

【企業年金のもらい忘れに注意‼︎】企業年金の試算額を聞いてみた

イメージ
※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています (2024年4月更新版) 皆さんこんにちはyokoです! 2022年の9月にアメリカのサウスカロライナに移住しました。     任意で国民年金に加入する事は出来ますが私は支払をストップしました。 今後任意加入はせずに今までの年金の支払額で65歳以降でいくら受取れるのか? 今回は私が実際に聞いてきた企業年金についてお話ししたいと思います。 企業年金は手続きをしていなければ もらえるはずの年金が1円ももらえなくなる事態が発生しかねません。 何度か転職した、結婚や引っ越しをした等心当たりがあれば働いていた会社か企業年金連合会 http://www.pfa.or.jp/  にお問い合わせ。 ■目次■(押すと見出しにジャンプします) 1.年金の額を試算聞いてみた 2.企業年金制度とは何? 3.企業年金制度の仕組み 4.企業年金制度の利点 5.企業年金制度のリスク 6.最近の動向と注意点 1.年金の額を試算聞いてみた 日本を出国する前に年金の概算資産額を【街角の年金相談センター新横浜】に聞きに行ってきました。 最初に電話をかけて聞こうとしましたが個人情報なので電話では資産額を教えてくれませんでした。 年金の相談には予約が必要です。結構混んでるようで私は約1ヶ月先 でした。 地下鉄の8番出口を出てすぐ、1階に横浜信用金庫が入ってるビルです。 中に入ると感じのいい女性が対応してくださり、試算結果を印刷して渡してくれました。 そこに (基礎代行額) の文字が。 新卒で3年位働いた会社が厚生年金基金(企業年金)のある企業だった為 基礎年金と厚生年金とは別に 企業年金連合会から企業年金が受け取...